
(Canon EOS 7D &SIGMA17-70mm)3枚目まで
Part2の8回目は緑茶葉を入れて作るパンの巻き〜♪
まずは『お茶のプチフランス』
まん丸に成型してクープを1本入れるものとフランスパン成型するものの2種類を。
気持ち良いくらいクープが開いてくれたけど



ご訪問ありがとうございます♪
↑気に入っていただけたらポチッと応援していただけると嬉しいです^^

フランスパン成型の方は先生が作られたこちらのようにメリハリがあるといいなぁ〜。
トップの写真にある私が作ったものはのっぺりf(^^;

リッチな配合で『お茶のキューブ』
生地に色がついていますが、そこは抹茶+白餡+生クリーム+コアントローのクリームを生地に塗っている部分。
柔らかいそのクリームの部分が、型に入れる時、手にどうしてもベタベタとくっついてしまうのがどうにかならないかなぁ?と思ってしまいますがf(^^;
焼き上がるとそんなことがあったなんて全然わからない感じ(笑)
焼成後にアイシングをし、アプリコット、鹿の子大手亡をトッピング。
あ、グリーンのは青のりじゃないですよぉ(爆) お茶の葉を細かくしたものです。

(Canon EOS 7D &TAMRON 90mm)次も
カットするとフィリングに入れたアプリコットや鹿の子大手亡ともご対面〜です。

最後に『お茶のバゲット』
これはクープが葉っぱ2つの模様なんです。
粉をもっとしっかり振っておいた方がはっきりとわかりますねf(^^;
マカダミアナッツとクリームチーズを入れています。
ご覧の通りクラストはバリバリです。
いただいたコメントにお返事がまだ全部済んでいないのに先に記事UPでごめんなさいm(__)m
結構緑茶系って味が強くて、他の成分に勝っちゃうケースが
多くて、抹茶なんとかって大体抹茶の味しかしないいと思うんですが、
これはどうなんでしょう( ̄ー ̄ )ノ
緑がちょっと入っているなんて、見た目も爽やかで良いですね♪
お返事が遅くなってすみませんm(__)m
紅茶の葉を入れて作るパンもありますが、日本茶で作ると
生地がほんのりグリーンになるし日本人としてなんだかちょっと嬉しくなりますね^^
抹茶を加えると更に色づいて楽しいですよ〜。
お茶のキューブは苦みが感じるほど抹茶を加えていないし、
白餡などとあわせたフィリングにしてあるので甘さがあるくらいです♪
グリーンが入るとおっしゃるようにさわやかな感じになりますね〜^^